LD(学習障がい)

LD(学習障がい)とディスレクシア、読み書き障がいとは?

LD(学習障がい)にはディスレクシア(読み書き障がい)、算数障がい、知的障がいなどがあります。その対応について確認していきましょう。


① 知的障がいと勉強嫌いの違い

知的障がいとは全般的な知的機能が低いことです。勉強では多くの学習が苦手です。LD(学習障がい)は特定分野の能力習得だけが困難な状態です。例えば文字を読むことは出来なくても会話による意思疎通は問題ないなど部分的に困難さが見られます。

勉強嫌いとLD(学習障がい)との判断は専門家でないと判断が難しいです。簡単に説明するとある程度の練習・勉強によって理解できるならば勉強嫌いになり、頑張っても特定の分野だけ目立って理解出来ない場合は学習障がいの可能性が高くなります。なお大人が隣にいて集中すれば出来るなどの場合には学習障がいはないものの、集中力の持続が難しいADHDである可能性もあります。


② 読み書き障がい(ディスレクシア)の特徴と対応


ディスレクシアとはLD(学習障がい)の一種で、読み書き障がいと同じです。ディスレクシアの子どもには、飛ばし読みをしてしまうことや鏡文字になってしまうなどの特徴があります。

まずは、読み書き障がいの子どもは文字がぼやけて見えたり裏返しに見えたりすることがあり、そもそも文字を正確にとらえることが難しいということを理解しましょう。
周りの人と自分の見え方が違うことを認識できないため、まずは見えにくいということに気づいてあげて、一緒に対策を考えることが重要になります。
対応としては苦手をなくすことよりも他の得意な科目での活躍をすすめていくことを大切にしていきましょう。

書字の課題については、なぞり書きや書き方を言語化するなどの方法があります。本人が理解出来る適切な指導教材を探していきましょう。
また、書字困難が著しい場合は、音声入力やタイピングを習得することや他の人が代筆をして考えることに集中させるなどの対応も有効です。
現在、発達障がい児向けの教材は様々な物が手に入りますが、最終的には個々に合わせてどのように使うかが重要です。


③ 算数障がいの特徴と対応

出典元リンク:https://www.amazon.co.jp/算数障がい/s?ie=UTF8&field-adult-product=0&page=1&rh=i%3A算数障がい

保護者が家庭で実践することで、子どもの行動に変化が見られるだけでなく、親子のやりとりがスムーズになる、親のストレスが軽減されるなどの効果も確認されています。

算数障がいの子どもは数を数えるのに時間がかかったり、筆算の繰り上り・繰り下がりが理解できないなどの特徴があります。

足し算や引き算などはマグネットやシールを用いる方法があります。また、筆算の計算をさせる場合は、マス目を設けるなどしてどこに何を書けばよいのかを明瞭化にして視覚的に教えていけるとよいでしょう。
算数障がいの子どもは暗記力・理解力・社会性のいずれも不安が全くなく、数字に関することだけに困難がみられる場合があります。
他のことが出来るからといって、年相応の算数の習得は困難です。
読み書き障がい同様に出来たことを褒めながら、他の得意科目での活躍をすすめていきましょう。

ペアレントトレーニングの効果

まとめ

学習障がいにもその種類により対応がそれぞれ異なる対応が求められます。
単なる勉強嫌いと知的障がいについても違いについての理解を深め、お子様の症状への正しい理解を深めて、正しく接していきましょう。

0~6際の未就学児大募集
ファーストシーンドリーム コラム
発達障がい
自閉症スペクトラム
高機能自閉症
ADHD(注意欠陥多動症)
LD(学習障がい)
知的障がい
アスペルガー症候群
療育
ペアレントトレーニング
TEACCH
ABA(応用行動分析)
ソーシャルスキル
療育手帳
場面緘黙症
パニック障害
表出性言語障害
常同行動
発達障害と感じたら
NEW!! ショートステイ事業オープン