事業所スタッフ
※写真をクリックすると、スタッフのメッセージが表示されます!

りえ先生
保育士
訪問介護員2級
- 保育園や放課後等デイサービスにて約3年の勤務経験。
保育士や放課後等デイサービスでの指導員として子ども達と直接関わる仕事をしてきました。
ただ子ども達と楽しく遊ぶだけでなく、子ども達一人一人に今どんな教育、または療育・支援が必要なのかを考えながら、子ども達と接してきました。
ファーストシーンドリームでは「学・遊・働」というテーマを持って、お子様の「夢の実現」を目指しています。
私はファーストシーンドリームの療育支援テーマである子ども達が「学」んで、「遊」び、将来一人立ちして「働」くことができる環境を提供する為に、全力でサポートして参ります。
特色を持った3つそれぞれのスクールをご利用頂くことで「学・遊・働(がく・ゆう・どう)」を効率良く身に付けることができると考えています。 - 【療育への想い】
- 私自身も子どもを持つ親として保護者様、特にお母さん目線でのニーズ・ウォンツを最大限取り入れた療育・支援を行っていきたいと思います。
具体的には、子ども達をただ預かるだけでなく、例えば自分で宿題ができる、自分で身の回りのことができるといった子ども達の自立、成長を全力で支援していきたいと思います。
優しさの中にもある程度の厳しさを持って、母親的な関わりから子ども達との信頼関係を結び、子ども達をより良い方向へと導いてあげられるような療育・支援を目指していきます。
私はファーストシーンドリームのスクール理念である「夢に向かって社会に羽ばたける子を育む」ために、個々の克服したい事項を保護者様から聞き取り、お子様1人1人の目標・課題に合った療育・教育支援を行いたいと思います。
こうした日々の療育・教育の中で、お子様の成長を保護者様と一緒に共有し、喜びを分かち合っていきたいと思います。


いくみ先生
高等学校教諭
一種免許状(商業科)
訪問介護員2級
- 有料老人ホームでの介護経験が5年半あります。
介護職では主に認知症の方々に対する支援を行ってきました。
その他にも身体障害など、様々な症状を抱える人たちに接する中で、幼少期・学齢期にもっと個々人にあった支援を行 っていれば、症状を緩和させ、上手に障害と付き合って生きていくことができるのではないかと強く思っています。
高等学校の教員免許も保有しており、生活面に限らず、
学習面においても子ども達の成長の手助けをしていきたいと思っております。 - 【ファーストシーンドリームへの想い】
- 今まで介護職員としてだけではなく、いろいろな経験をしてきました。
その力を発揮し、子ども達へより良い療育を提供することのできるファーストシーンドリームのような事業所をもっと多く展開していきたいと考えています。
一人一人の子ども達に向き合い、その子の特性を伸ばし、苦手なところを克服していくのと同時にたくさんの子ども達を支援することのできる社会づくりを目指しています。


ゆうき先生
心理学検定2級
認定心理士
養護教諭第一種免許状
児童指導員
身体障害者福祉司
知的障害者福祉司
- 大学では心理学を学んできました。
カウンセリングなどの技術や在学中、卒業時に取得した資格や専門知識を用いて、子ども達を総合的に支援していきたいと思っています。 - 【子ども達への想い】
- 発達に心配を抱える子の対人スキルやコミュニケーションスキル、ルールやマナーの習得などの社会性の向上はもちろんのこと、保護者様などのその子を取り巻く環境を一貫して支援していきたいと考えています。
発達に心配を抱える子は、外での生きづらさはもちろんですが、ご家庭内でも保護者様の悩みは少なくないと思います。
「どうしたら問題行動が減るのだろうか」「少しでも落ち着いてほしい」「親の言うことを聞いてほしい」など悩みは様々あると思います。
そういったご家庭での声に耳を傾け、子どもからも保護者様からも信頼される先生を目指してまいります。


みつる先生
スクールスタッフ
- 自身にも子どもがいることから以前より児童福祉に興味がありました。
他の子より少し落ち着きがない、集中力がないだけで、その子が学校や大人になった後に社会で「生きづらさ」を感じている現状を変えていきたいと思っています。 - 【ファーストシーンドリームへの想い】
- 「夢に向かって社会に羽ばたける子を育む」を理念とし、画一的な支援をするのではなく、一人一人の特徴を捉え、その子その子に合った支援をしていきたいと考えています。
ファーストシーンドリームでは、ソーシャルスキルトレーニングや応用行動分析、TEACCH、ペアレントトレーニングなど様々な専門スキルと用い、一人一人に合ったスモールステップの療育を提供しています。
全ての子ども達が「生きやすい」よう、その子も社会も変えていけるようなスクールを作っていきたいと考えています。


よしひさ先生
スクールスタッフ
- 国内外でスキューバダイビングのインストラクターをしていた経験があり、そこで様々な子ども達と関わってきました。
中には発達に心配のあるお子様もおり、一人一人のお子様ができるようになった、成長した時の喜びを共に感じる経験から療育に携わりたいという思いを持つようになりました。 - 【子どもへの想い】
- 自身も子を持つ親として、PTA活動や学校行事に積極的に携わってきました。
子ども達一人一人に夢を持つ大切さを伝え、その夢を聞き、共感し、将来社会へ向かって羽ばたくための支援をしていきたいと考えています。
子ども達の成長を支援し、共にその喜びを分かち合っていきたいと思います。


ゆきこ先生
幼稚園教諭
保育士
- 幼稚園、保育園で約6年勤務した経験があります。
また、自身の子育ての経験も活かして子ども達の成長の手助けをしたいと考えております。 - 【子どもへの思い】
- 自身も子育てをしており、周囲で発達に心配の抱える子ども達を見かけるようになり、この子達に何かしてあげられることはないかと思い、ファーストシーンドリームを選びました。
幼稚園、保育園で働いてきた経験を基に、机上の勉強だけでは学べない人との関わり、距離感、適切なコミュニケーションの力を伸ばしていってあげたいと思っています。


まさみ先生
スクールスタッフ
- 放課後等デイサービスの指導員として約2年勤務していました。
放課後等デイサービスに通ってくる子ども達は、人とのコミュニケーションや、じっとしていることが苦手な子ども達です。そういった子ども達それぞれの個性に合わせてマイナスをプラスにすることが出来るように取り組んできました。 - 【子どもへの思い】
- 幼少期より人の役に立つことが大好きで、いつかは人と深くかかわる仕事をやってみたいと思っていました。
子ども達の小さな一歩は、いずれ大きな一歩になります。明るく前向きに子ども達が楽しみながら成長できるお手伝いをしながら、子ども達の成長の様子を間近で応援していきたいと思います。


たかみつ先生
スクールスタッフ
- 放課後等デイサービスで約2年勤務しておりました。
人との触れ合いや自分の思いを上手に表現する事が苦手な子どもたち、肢体不自由で歩行にサポートが必要な子どもたちの支援をして参りました。
何よりも子どもたち1人1人の思いや気持ちを大切に「明るく楽しく笑顔」で触れ合う事が一番の支援になると考えております。 - 【子どもたちへの思い】
- 私が小学3年生の時に同じクラスに支援が必要な友だちがおりました。
教室の班が同じで学習の時間や休憩時間も共に過ごし、一緒に笑ったり泣いたりと、かけがえのない時間を過ごしました。中学校からは別の学校へ進学をし離れ離れになりましたが、一緒に過ごした1年という時間は私にとってとても充実した経験となりました。
その頃の良い思い出を胸に、今は目の前の子どもたちとかつて旧友と過ごしたように共に悩み、泣き、笑って過ごしております。
「いつでもあなたの側で見守っているから」という思いを大切に、支援に取り組んでおります。
今までは子どもから高齢者まで幅広い年代の方への支援を行ってきました。その中でも子ども達への支援は、支援する側の真価が最も問われると考えています。
その子自身の力を見極め、保護者様のニーズを聞き、支援者である私達の思いを形にしていくのは一筋縄ではいきません。しかし、だからこそ本当にその子に必要な支援を提供することができれば、その子の将来にとって大変プラスになりますし、その子自身の人生を明るくすることに繋がります。その子だけでなく、その子を取り巻く環境にまで目を向け、包括的な支援をしていきたいと考えています。


さなえ先生
中学校教諭第一種免許状(音楽)
高等学校教諭第一種免許状(音楽)
- 大学卒業後、療育の仕事に3年間携わりました。当時はまだ珍しかった民間の療育スクールのスタッフを経て、公立小学校の支援学級の補助教員を2年勤めました。
3人の子育てをしながら、最近は合唱やピアノ連弾の活動もしています。大好きな子ども達に囲まれた仕事をまた始められて、とても嬉しいです! - 【療育への思い】
- 子ども達の個性は千差万別です。「障害のあるなしに関わらず、一人一人に合った教育を受けられる社会になるのが理想」という恩師の言葉が今でも私の胸にあり、常にそういう社会になることを願っています。個性を大事にしながらも、社会に出たときにある程度適応できるように、その成長を支援するのが療育だと思います。
ファーストシーンドリームに来る子は、どの子も可愛くてすぐに好きになりました!だからこそ、大人になったときに困らないようにしてあげたいと願います。自分の子育ての基本とも繋がりますが、まずは良いことと悪いことの判断をつけられる子になってほしいなと思います。
